木月孚行 能の会@観世能楽堂
昨日は11時には寝る準備万端だったのに、友達からの電話に1時過ぎまで付き合わされ・・・・・・眠い・・・・・・(涙)
仕舞 花月 山階 彌右衛門 籠太鼓 観世 恭秀 邯鄲 観世 芳伸 狂言 『二人大名』 男 山本 則直 大名 山本 則孝 大名 山本 則重 一調 『笠之段』 野村 四郎 小鼓 幸 清次郎 仕舞 白楽天 坂井 音重 遊行柳 関根 祥六 阿漕 角 寛次朗 舞囃子 『梅 素囃子』 観世 清和 大鼓 亀井 忠雄 小鼓 大倉 源次郎 太鼓 観世 元伯 笛 一噌 仙幸 能 『道成寺 赤頭之伝・中之段数足間・無足間之崩』 (「足間」で一文字です) シテ 木月 孚行 ワキ 宝生 欣哉 ワキツレ (番組に名前が載っていませんでしたが2人) 間 山本 東次郎 山本 則孝(山本泰太郎が病気のため代演) 大鼓 原岡 一之 小鼓 観世 新九郎 太鼓 金春 國和 笛 松田 弘之 附祝言 (地謡と後見は省略しました)
仕舞たっぷり♪
お稽古を始めてからというもの、「なるほど、こうやるのか」目線で見ている自分に気付き、可笑しいような、寂しいような。
(ピュアにその芸に耽溺することは出来ないのか、と思うと。)
印象に残ったのは『邯鄲』の観世芳伸。シャキシャキ、キッパリしてて、面白かった。
『遊行柳』の関根祥六、なんだかすごかったです。その目は違う世界を見ながら、今この舞台上でくっきりと輪郭を持って存在しているのは自分1人だけ、というような不思議な空気でした。
一調は省略。
舞囃子『梅』の観世清和、実はほとんど観た事がないのですが、改めて観ると、いい声で、端正な舞、適度の色気。見本的過ぎて、ただそれだけ、という印象も・・・。
狂言『二人大名』
二人の大名(と言っても、地主程度の弱小大名なので、供の者もいない)が、都へ上る途中、これでは通りがかりの男にを脅し、供をしろと命じる。しかし男は太刀を持たされると、逆に大名を脅し、刀や着物を奪って、更には動物の真似をさせる。
・・・という内容なのですが、眠い時は、狂言だろうと何だろうと、眠い!(爆)
気付いたら、男が太刀で大名を脅してました。
後半の、鶏や犬、起き上がりこぼしの真似をするのは、その大胆さにビックリ。
あ、この「都に流行る〜」て、朝の幼児番組でやってる、あれですね。(笑)
能『道成寺』
小書が3つもついてます・・・意味が分かるのは「赤頭」くらい。
中之段数足間=なかのだんかずびょうし、無足間之崩=ひょうしなしのくづし、と読むらしい、てことは、「足間」はヒョウシと読むのね。変換できなかったけど。
さて、う〜む、ちょっと辛口評価です。
前シテは、浮かれた印象。通りかかったら、たまたま鐘供養をしていたのでちょっと寄ってみた、という風情で、なんだか軽い。
あの節回しのせいかなぁ?
乱拍子も、ちょっと迫力不足・・・いや、単に席の関係でよく見えなかったからかもしれませんが。
鐘が上がると、そこには卵。孵って出てきたのは、赤頭に緋色の長袴の、燃えるような大蛇。(袴の着付けがきちんと出来ていなかったのか?気になりました。)
後シテは、ワキとのバトルも疲れ気味?なのか、切れ味が悪かったように思います。
囃子は若手ばかりで、それなりに面白かったのになぁ。
松田弘之の笛って、素晴らし過ぎます!!鳥肌がっっっ。やめてくれー、いや、やめないでー、と身悶えしていました。(笑)
大鼓の原岡一之のあの吼え方は、師匠讓りだよなぁ、なんて感激したり。
トータルとして、可もなく不可もなく、かな。
一番の原因は、私が疲れていて、集中しきれなかったからかも。
今度こそ、明日に備えて、寝ます。
オヤスミ。