能楽座自主公演@国立能楽堂

‐追悼・粟谷菊生‐
パンフレットには、能楽座同人の方々による追悼文が載っており、流儀・世代を超えていかに粟谷菊生が慕われていたかが伝わってきました。
全ての詞章が載っていたのも、嬉しい限り。(『宗論』は載ってませんでしたが。)

能『経正 替之型』	
シテ	大槻 文蔵
ワキ	福王 茂十郎
笛	一噌 幸弘
小鼓	曾和 尚靖
大鼓	山本 孝

舞囃子『三山』     近藤乾之助
笛	一噌 隆之
小鼓	大蔵 源次郎
大鼓	亀井 広忠


小舞『祐善』	茂山 忠三郎
		
舞囃子『三輪』
     香川 靖嗣
笛	一噌 幸弘
小鼓	曾和 尚靖
大鼓	柿原 崇志
太鼓	三島 元太郎
		
仕舞『野守』	観世 銕之丞
		
舞囃子『邯鄲』	塩津 哲生
笛	一噌 隆之
小鼓	観世 豊純
大鼓	柿原 弘和
太鼓	三島 元太郎

狂言『宗論』
シテ	山本 東次郎
アド	山本 則直
アド	山本 典俊

一管『音取』 藤田 大五郎 (休演)
		
仕舞『弱法師』	三川 泉
		
仕舞『融』	粟谷 明生

舞囃子『砧』後   片山 九郎右衛門
笛	藤田 六郎兵衛
小鼓	曾和 博朗
大鼓	安福 建雄
太鼓	金春 惣右衛門

独吟『業平餅』	野村 萬
		
独吟『細雪	茂山 千作
		
仕舞『遊行柳』クセ 今井 泰男
		
仕舞『烏頭』	 粟谷 能夫
		
能『杜若 藁屋』
シテ	梅若 六郎
ワキ	宝生 閑
笛	藤田 六郎兵衛
小鼓	大倉 源次郎
大鼓	國川 純
太鼓	小寺 佐七

  (後見・地謡は省略しました)


能2番(どちらも短いですけど)に、狂言1番、さらに舞囃子、仕舞、独吟という、夏休みホテルランチバイキングみたいな、美味しい公演。(←卑近な例えですみません)
さらに、東西の各流儀のそうそうたるメンバーを一度に見られるなんて、遊園地のヒーロー大集合並の興奮です。(←幼稚な例えで・・・以下略)
楽屋は人間国宝だらけで、足の踏み場もなかったことでしょう。(←大げさ)


能『経正』
お囃子が素晴らしかった!
山本孝の深いコミ、鋭い(でも痛くない)音、引き込まれました。
曾和尚靖、小気味いい音にきれいな手。床几に掛ける時、大鼓方が掛けるのを待ってるのが、とても礼儀正しく見えました。それにしても人間国宝が後見なんて・・・緊張しないのだろうか。
幸弘は毒気を抜かれたように、普通に吹いていました(笑)。やれば出来るじゃん。(←ナニサマ発言)


舞囃子『三山』
これまたお囃子が絶品!
源次郎も手の動きがきれいだよねぇ。長い手をふわっと円を描くように動かして間を計るのが、美しかった。
広忠とのコンビで、宝生流の謡は掻き消されてしまいました。(苦笑)
このお二人、声も音も大きいことを改めて認識しました。


小舞『祐善』
傘を手にしての狂言方の舞。能の仕舞と違って、ひょいひいょっと軽妙な印象。なんていうか、器用だなぁ、と思いました。


舞囃子『三輪』
一転、幸弘っぽい笛でした。見せ場(神舞?)があったからかな。
この大鼓(柿原崇志)もガツンと力強くて、いいわ〜。
それにしても喜多流の謡って、たくましい。ボリュームも。


仕舞『野守』
おおっ。テツノジョー♪
気は優しくて力持ち♪なイメージぴったりっ。
あの体格でひらり(つーか“ずっしん”)と回転するのだから、すごい。
ちゃんと自分の身体をコントロールできてるってことですよね。(実は全て筋肉とか?)
地獄の蓋の前に、舞台を踏み抜くんじゃないかとハラハラしました。(笑)


舞囃子『邯鄲』
別の意味でドキドキしながら見てしまった。(複雑な心境)


狂言『宗論』
狂言て、お家によってホント違いますねぇ。
なんだかとっても説明的かつ、浄土僧がヤな奴でした。(笑)
最後の題目と念仏の唱えあい合戦でいつの間にか入れ替わってしまうの、何度見ても見事ですね。


すみません、ここから数番、相当な眠気に襲われていましたので、感想は省略。


舞囃子『砧 後』
六郎兵衛の音いいわ〜〜〜、はっ、六郎兵衛以外、皆人間国宝じゃん、なんて俗なことを思ってしまった。
番組の字面も固くて、何時代だ?
片山清司の謡が聞けたのも、嬉しい。
にしても、これって、結構恨みがましい内容なんですね・・・。


独吟『細雪
谷崎潤一郎茂山家のために作ったものですよね、確か。小説『細雪』が元ネタのはず。
「若い頃はモテたんだぜ」て感じのスケベじいさんが、悦に入って昔の女の思い出話を語っている風情。でもいやらしくないのが、お人柄かな。
そこにいるだけで、じわ〜〜〜〜〜と、あったかさがにじみ出てくるようで、面白い詞章というわけでもないのに、笑顔になってしまいました。


仕舞『烏頭』
じーん。
恐くて、滋味ある謡でした。


能『杜若 藁屋』
舞台上に出された「藁屋」の作り物、微妙に膨らんでいるのは、まさか中に入っているシテのボリュームのせい・・・?(笑)
大柄な六郎は、杜若というよりも、牡丹とか薔薇といった、福々しく花弁の厚い花のイメージ。(そう見えたのは冠に挿していた花が赤かったせいもある・・・紫だったかもしれないけど)
けれど、頭から垂らした紐で縦のラインを強調、長絹でふっくらした身体をカバー、かなり上につけた面で身体のバランスも整えられるという、見事な着こなしでした。(笑)
久しぶりに六郎を見ましたが、やはり上手いな、と思いました。
橋掛かりで両腕を抱え込むのは、くぅ〜〜〜可愛いじゃないか!!
あの人が私に触れた、その瞬間を封じ込めるように。杜若、妄想モードか?(←なんて、私こそ妄想モード)
お囃子も絶品でした。いいわぁ、六郎兵衛♪(銕之丞といい、六郎といい、体格となまめかしさは比例するのだろうか。)


おシテも素晴らしかったけれども、それ以上に色とりどりのお囃子を堪能した気分。


おまけ
国立能楽堂の展示室、今は『能の作り物』がテーマです。
井筒の井戸とか、鞨鼓台とか、船とか、色々。
道成寺の鐘も吊ってあります!
作り物って、竹を組み合わせて作る簡素なものだし、装束なんかに比べて金かかってないというか、舞台上ではそっけないくらいチャチに見えていたのですが、結構大きくて、しっかりしてるんですね。(そりゃ中に人が入るんだから。そう考えると小さいのか?)