喜多流職分会 4月自主公演能 第2日目@喜多能楽堂

性懲りもなく2日目です。
これまた、満員御礼だったようです。

仕舞
金札	内田 貴成
西王母	友枝 雄太郎
竹生島	狩野 祐一
嵐山	高林 昌司
岩船	谷 知矩
		
能『白田村』
シテ(童子/坂上田村麿の霊)	中村 邦生
ワキ(旅僧)	殿田 謙吉
ワキ連(従僧)	則久 英志、御厨 誠吾
大鼓	亀井 実
小鼓	住駒 匡彦
笛	中谷 明
		
狂言『見物左衛門』
シテ(見物左衛門)	野村 万之介

能『羽衣 霞留』
シテ(天女)	狩野 葰鵬
ワキ(漁夫白龍)	工藤 和哉
ワキ連(漁夫)	高井 松男、井藤 鉄男
大鼓	高野 彰
小鼓	亀井 俊一
太鼓	金春 惣右衛門
笛	槻宅 聡		

能『猩々乱 壺出』
シテ(猩々)	長島 茂
ワキ(高風)	宝生 欣哉
大鼓	佃 良勝
小鼓	大倉 源次郎
太鼓	観世 元伯
笛	一噌 隆之	

(地謡・後見省略)		


仕舞
可愛すぎる〜〜〜。
喜多流の若手たちの、更にちびっ子。
後ろに控えたパパさんたちと見比べるのも面白かったです。


能『白田村』
前シテは童子・・・のくせに、結構年寄りくさい事言ってました。(笑)
ワキの手をとって、名所案内をするところ、最初ワキの胸元に手を当てたのに、ドキッ。
田村って、そういう話だったのか、もしかして?(←ウソです)
後シテの坂上田村麿呂の霊、烏帽子が小さめで、真っ直ぐでした。修羅能って、きっとどちらかに曲げるのかと思ってたので意外。て、もしかして修羅能でもないとか?
装束は先日に引き続き、キラキラ系。
クセの戦闘シーン、床几にかけての所作なのに、ダイナミックで、カッコイイ。
囃子も面白かったです。


狂言『見物左衛門』
全く一人での舞台。
登場人物の名前がことごとくふざけています。(笑)
話している相手がちゃんといるように見えて、面白いものだと思う。
こういう人、いるよなぁ。(笑)


能『羽衣 霞留』
小書付。
シテの頭につけた花(挿頭花の花)が、大輪だったのには、想像と違ってました。
地謡が良かった〜。
囃子は・・・・・・・苦手なタイプで、ちょっと居心地悪かったです。


能『猩々 壺出』
こちらも小書付。
舞台正先に大きな壺が出されました。
・・・まさかこの中から猩々が出てくるんじゃないよね?(←それはハクション大魔王
実際は、猩々が酒を壺から汲んで、飲むのでした。
柄杓で扇に汲んで飲むなんて、随分お行儀のいい猩々です。
面も、猿っぽくはなくて(もともと違うのかも?)、哲学者っぽいというか、ヘッセに出てくるような、人生に悩みながらも酒を飲んで青春を謳う青年のよう。
それにしても、あの中腰で爪先立ったり、足を上げ下げしたり・・・見ているだけで攣りそう。
ゆら〜り〜ゆら〜り〜と、気持ち良さそうな、船酔いのしそうな動き。(笑)


気づいてみれば。
今日の曲は、全て小書付なんですね。(白田村も、ある意味そうだろう)
だからどうした、ですが。