第1回三聲會@喜多能楽堂

馬野正基(観世流シテ方)、竹市学(藤田流笛方)、山本則孝(大蔵流狂言方)、山本泰太郎(大蔵流狂言方)の4人が同人となって発足した会の第1回目。
入口には、「白泉社 メロディ編集部」からの花輪。
パンフレットの裏表紙にも、「花よりも花の如く」(成田美名子)の絵がドドーン。
演能会パンフの広告としては、特異なタイプかも。
客層も、お弟子さんというより、漫画先行な雰囲気のご婦人が多かったような。
同人が若いですし、ファン層も若そうですが。

舞囃子高砂 八段之舞』
	観世 銕之丞
笛	藤田 六郎兵衛
小鼓	大倉 源次郎
大鼓	柿原 崇志
太鼓	観世 元伯

狂言『縄綯』
シテ(太郎冠者)山本 泰太郎
アド(主人)	山本 則直
アド(何某)	山本 東次郎

能『望月』
シテ(小沢刑部友房)	馬野 正基
ツレ(安田友治ノ妻)	小早川 修
子方(花若)	小早川 康充
ワキ(望月秋長)	舘田 善博
アイ(下人)	山本 則孝	
笛	竹市 学
小鼓	大倉 源次郎
大鼓	柿原 崇志
太鼓	観世 元伯

(後見・地謡省略)


舞囃子高砂 八段之舞』
きゃー、テ・ツ・ノ・ジョーー♪
足拍子で緩急が入れ替わる、囃子方シテ方の駆け引きが面白い。
藤田六郎兵衛の笛、久々に聞きましたが、いいなぁ〜〜〜。素肌の上をシルクでサラサラ撫でられていくような、色っぽさ。(照)(←なぜか照れる)
この囃子方メンバーだと、あまり野性味はなくて、とても品良くまとまっていました。
(いや、他が下品というのではなく、もっとこう、龍とか虎とかが吼え猛っているようなのも見たことあるので。)
地謡がちぐはぐだったように思ったのが、残念。
それにしても、張り替えたばかりの舞台を踏み抜くんじゃないかと、心配してしまった。(←余計なお世話)


狂言『縄綯』
博打で負けた借金の形に、他所へやられた太郎冠者。そこでは何も出来ないふりをして、元の主人のところへ返され、先方の悪口を言っていると、いつの間にか主が入れ替わっていて、叱られる、というお話。


「今日からは、汝はこちの太郎冠者」って新しい主人が言うのですが・・・「太郎冠者」って、固有名詞じゃなくて、肩書きだったの?
そして、妄想気味の私には、ちょっと別の意味にも聞こえてしまった。
「今日からはオマエはオレのものさっ」的な(笑)。え、そういう話?(←大勘違い)
縄を無いながら、先方との遣り取りや、子供、奥方の悪口を言いまくるのは、所作を交えた一人語り。
しんどそうなのが丸分かりなのが、若さかなぁ。
人身売買?幼児虐待?美醜差別?など、結構酷い話と言えなくもないですが・・・そんなことに目くじら立てずに笑っちゃえばいいのです。


能『望月』
小沢刑部友房の営む宿に、主君の妻と息子、そして敵までもがやってきた。獅子舞を見せてもてなし、油断をした隙に、敵討ちを果たす。
対話で物語が進んで行ったので、分かりやすいというか、非常にドラマチック。
ツレの妻も、子方の花若も、ワキの望月も、アイの下人も、それぞれにしっかりと見せ場があるんですね。
こういうのも珍しい。(1、2言で座りっぱなしというのも多いのに)


獅子舞の出で立ち、能のデフォルメ感全開で、なかなかカッコイイ。
それが、衣の下で出で立ちを解いて、白鉢巻に脱皮。(←ウソです)
その間にワキが切戸から去り、望月が逃げちゃった!?と思ったのですが、舞台上に傘が残っていて、それを望月に見立てていたようで、子方と二人でコテンパンにやっつけてました。(笑)
さすが能、生々しくは見せません。見方によっては、陰険ですが。
にしも望月、「やっと故郷へ帰れる♪」だったのに、宿の選択を誤ったね。(←ちょっと可哀想)
アイの下人、ベラベラ余計なことを喋って大活躍(笑)。安達原(黒塚)や道成寺の能力達と、マヌケさコンテストをしてみたい。けど、望月と一緒に成敗されちゃったのかな?だとしたら可哀想・・・いや、自業自得か?(舞台上からはさっさと消えていたけれど)
馬野正基は、前評判通りの声の大きさでした(笑)。汗びっしょりになって、後見のテツノジョーに拭き拭きされていました(笑)。シテ至上主義とは言え、師匠に汗を拭かせるって、恐縮しそう・・・。
さて、笛の竹市学、フッっと吹き込む息遣いが分かるのが、もしかしたら余り良くない事なのかもしれないけれど、私は好きです。パンフにあった、六郎兵衛の寄稿文によると、高校生の頃までは随分やんちゃだったとか・・・あの目の鋭さとそりこみ(?)はその時の名残なのだろうか(笑)。名古屋の人だけれど、これからは関東で聞く機会も増えそうで、楽しみ。


舞台中、外では雷雨だったらしく、ゴロゴロと聞こえてきたのが、結構いいタイミングで、臨場感アップでした。