喜多流職分会 4月自主公演能 第1日目@喜多能楽堂

最初見所に入った時、ふわっと檜の香りがしました♪
(しばらくするとご婦人方の化粧品の匂いに置き換わりましたが)
張り替えられた、ピカピカ、真っ白な舞台。
でも柱は黒光りしてて、ちょっと妙な感じかも。


さすが杮落とし公演とあってか、満席でした。
番組は次の通り

能『翁』	
翁	粟谷 幸雄
三番叟	野村 萬斎
千歳	野村 遼太
大鼓	亀井 広忠
小鼓	曽和 正博 (頭取)、住駒 充彦、森 貴史
笛	一噌 幸弘

仕舞『弓矢立合』
友枝 昭世

能『高砂
シテ(老翁/住吉明神)	谷 大作
シテ連(老媼)	粟谷 浩之
ワキ(安蘇の神主友成)村瀬 提
ワキ連(従者)	中村 弘、有馬 広
アイ(高砂の浦人)	竹山 悠樹
大鼓	亀井 忠雄
小鼓	鵜澤 洋太郎
太鼓	小寺 佐七
笛	松田 弘之

狂言『文蔵』
シテ(主)	野村 万作
アド(太郎冠者)	深田 博治	

能『船弁慶
シテ(静御前/平知盛の霊)	金子 敬一郎
子方(源義経)	金子 龍晟
ワキ(武蔵坊弁慶)	村瀬 純
ワキ連(義経の従者)村瀬 彗、中村 弘	
アイ(船頭)	石田 幸雄
大鼓	柿原 弘和
小鼓	観世 新九郎
太鼓	三島 元太郎
笛	寺井 宏明

附祝言地謡・後見省略)


能『翁』
やっぱり、萬斎サマの三番叟は、カッコイイ!!
連続公演の後とあって、体が三番叟モードになったままなのか、切れ味鋭く、非常に集中した舞でした。足拍子が、強い!
大鼓、笛も同様に、すぐにMaxに飛ばす準備ができているようでした。(笑)
それにしても、亀井広忠の汗びっしょりなのにはびっくりです。薄紫の着物の、袖口も襟元も背中も、色が変わってしまってました。
関係ないけれど、翁の舞の前、三番叟が後見座に移動する時、大鼓がアシラウのですが、素襖の袖だけを袂から抜いて打つのが、ちょっとセクシー。(笑)
千歳もキリッと颯爽としていて、系統はやはり野村家のカッコ良さ。今後が楽しみ。


仕舞『弓矢立合』
裃、長袴での仕舞は初めて観ました。
正装なんだろうけど、仕舞で見るには、あまり格好の良いものではない。(爆)
舞いにくいだろうに、サラサラっと不自由なく舞っていたのは、さすが。


能『高砂
ああ、高砂だなぁ、と。
後シテの装束がキンキラキンに派手で、喜多流のイメージとちょっと違う。
(舞台の白さでそう見えただけかも?)
お囃子が良かったです。
松田弘之の笛、いつもより強くて太い感じ。こういうのもいいですね。
大鼓の亀井忠雄も今日はストレートで、気持ちいい。
以前観世流で見たときのように無茶に(?)飛ばす感じではありませんでした。
ワキ方のあの声の調子は、ちょっと苦手。


狂言『文蔵』
ぐぐいっと、クローズアップするように、引き込まれていきました。
う〜ん、すごい。


能『船弁慶
有名曲なのに、あまりちゃんと観た記憶がない・・・。
船頭(狂言方)がスタタタタっと幕に入ったかと思ったら、すぐに船を抱えてピャーーーーっと出てきたのには、吹き出しそうになりました。
後シテの装束は、これまた金ぴかキラリンの豪華版。
結構ハンサムな怨霊で、あまり怖くなかったな。


『翁』と『文蔵』以外、集中力が落ち気味でした。(汗)
いつもに比べて、あちこち甘い所はあるように思いましたが、楽しめました。