山本会別会@国立能楽堂

kazashi2006-10-29

大蔵流狂言方山本東次郎家の会です。
翁、千歳、狐と、披きばかりの特別な会ということで、それなりにオシャレ(=非ジーンズ)して行きました。


翁	狩野了一
三番三	山本東次郎 (代演)
千歳	若松 隆
大鼓	国川 純
小鼓	曽和正博、住駒充彦、森貴史
笛	一噌隆之
		
釣狐
シテ(伯蔵王・狐)山本則秀
アド(猟師)   山本則重
大鼓	筧 鉱一
小鼓	曽和正博
笛	竹市 学


呼声
シテ(太郎冠者)	山本東次郎
アド(主)	山本則直
アド(次郎冠者)	山本則俊

		
素囃子 盤渉楽
大鼓	筧 鉱一
小鼓	曽和正博
太鼓	桜井 均
笛	竹市 学
		
髭櫓
シテ(夫)  山本則孝
アド(妻)  山本泰太郎
アド(告げ手)山本凛太郎
立衆(女衆) 山本則重、山本則秀、遠藤博義、若松隆、加藤孝典、鍋田和宣
大鼓	筧 鉱一
小鼓	曽和正博
太鼓	桜井 均
笛	竹市 学

(地謡・後見は省略しました)


実は三番三も遠藤博義さんのお披きの予定だったのですが、病気のため代演に。ご本人にとっても非常に残念なことだったでしょうね。



「おま〜く」で幕が上がり、ぽわっと浮かぶ、朱色。一瞬、炎かと思ったそれは、千歳の掲げる面箱の紐(パンフレットに写真がありました。山本東次郎家所蔵「翁用金梨地亀甲面箱」)。
喜多流の狩野了一さんの翁、ヒラキです!喜多流の翁って、初めて見たのですが、やはりサムライでした。「とうとうたらり〜」の、岩にごうごうと滝の水しぶきが跳ね返って、マイナスイオンたっぷりな(?)清々しさと力強さ。翁が腰をぐぐっと落として(中腰くらいまで)、足拍子を踏むのに驚きました。相当足腰が強くないとできませんよね。このときの笛も、長ーく細ーく。左袖を頭の上に掲げて扇を顔の前にする、例のポーズ、少し下向きで、祝詞を唱えている風情。
今まで見た翁は、その場の空間を鎮め清めてくれる雰囲気だったのですが、今日のは大地を掘り起こして、邪を払い、地上との空気の入れ替えをしている感じ。お正月に、野外で、寒〜〜〜〜いのを堪えながら見てみたい。(←寒いのヤだけど)
千歳もお披きということで、張り切っていました。キレもよく、元気よく、精一杯演じていました。(←こんな風に書いてますが、私より年上です)
三番三。東次郎さんが代演なので、それはそれで嬉しい。足腰の強さを感じさせる、これまたサムライ。目がつり上がってて、すごい気迫。隕石みたい。


釣狐
これもヒラキとのこと。
前シテの伯蔵王の面が、何ともいやらしい表情をしている。それを、すっぽりと顔全体につけているんだもの、不気味で仕方なかった。でも足や手は狐で、どことなく愛嬌を感じる。初演というのに、つらいです〜、しんどいです〜、とは見えなかった。(かと言って、余裕たっぷりでもないけど)高く鳴くのは、すごかったなぁ。


呼声
面白かった!!他でも何度か見たことあるけれども、一番面白かった。謡が見事、掛け合いのタイミングもバッチリ。いい年して、何遊んでるんだか、という展開だけれども、楽しそうな様子に、私も入れて〜、て思っちゃう。(笑)


素囃子 盤渉楽
すみません、笛しか聞いていませんでした。竹市さんの音には「風」をイメージするのですが、今日は大陸を渡る乾いた熱風を思い浮かべました。金の粒の混じった黄砂。


髭櫓
立派な髭を持っているからと、何だかの役に大抜擢された夫が、色々支度するものを妻に告げるが、妻は「そんな金はない」と突っぱねる。終いにはその大層な髭が原因だからと、剃ってしえと諍いになり、夫は妻を打つ。妻は家を出て、女衆を集めて仕返しに来る。夫は髭を守るため櫓を構えて応戦するが・・・。


凛太郎君(小学生くらい?)が、女達が武装してやってくることを夫に告げるのですが、その時「しょうがないなぁ、僕の戦闘基地を貸してあげるよ」という雰囲気で夫の首に櫓をかけるのが・・・戦争オタクっぽい(笑)。
和泉流とはラストが少し違うんですね。「くさめ止め」ではなく、切戸口からこっそりといなくなりました。そして女衆が「えいえい、おー」と威勢よく帰っていく、同じ女として爽快な終わり方でした。(笑)


山本家の狂言、初めて見た時は奇妙に感じたのですが、だんだんあのしゃべり方がクセになってきました(笑)。ただ、まだ顔と名前が一致しないのですよ・・・。皆さん親子・兄弟だから声も顔も体格も似てらっしゃいますしね。あ、名前も混乱します。


呼声と髭櫓では、皆さん同じ、紫地に金で模様の描かれた扇を持っていました。記念の品なのでしょうね。
おめでとうございました。