11月宝生会月並能@宝生能楽堂

初・宝生流かな?
どれも、どうにもぎこちない印象が残りました。(そういう流儀?)


番組は次の通り

      • -

『敦盛』
シテ:宝生和英
ツレ:渡辺茂人、水上優、小倉健太郎
ワキ:宝生欣哉
アイ:大倉教義
大鼓:亀井広忠
小鼓:大倉源次郎
笛 :一噌幸弘

『萩大名』
大名:大蔵彌太郎
主人:善竹十郎
太郎冠者:善竹富太郎

『井筒』
シテ:今井泰男
ワキ:宝生閑
アイ:大蔵吉次郎
大鼓:安福建雄
小鼓:北村治
笛 :藤田大五郎

『鵺』
シテ:亀井保雄
ワキ:殿田謙吉
アイ:大蔵千太郎
大鼓:内田輝幸
小鼓:観世新九郎
太鼓:小寺佐七
笛 :寺井宏明
(敬称・地謡・後見は省略)

      • -


感想は・・・う〜ん、微妙です。
私自身そんなに数多くの舞台を拝見しているわけではないので、批評がましいことを言える由もないのですが。
『敦盛』と『鵺』はシテが若いのか、ぎこちなさ、拙さを感じました。
それでもどちらも仕方話や中之舞いなどの見どころは押さえていて、今後に期待が持てると思いました。
お囃子は、前者は期待通り、好みの迫力で、後者は、独特の声の組み合わせで、不思議に妖怪の世界と合っていたように思いました。
『井筒』は、よたよたと安定感がなく、歩き方も雑だったり。
美女とはほど遠い、みっともなさを感じました。
囃子方の平均年齢が高く、ややパワーは落ちるものの、とてもしっとりとした雰囲気でした・・・が、シテに引っ張られたのか、後半ダレてしまった気もします。


ということで、あまり良い印象がなく、残念。
全体に、雑で、メリハリがないように思いました。


そもそも、この会へ行こうと思った理由は
囃子方目当て(特に『敦盛』と、『井筒』の藤田大五郎氏)
・見たい曲だった(『井筒』は先日の会で触発され、『鵺』は薪能の途中で雨が降り中止になり見られなかった経験あり)
ということで、シテに対する執着なし、でしたけども。
(知らないというのが本音)


あ、狂言『萩大名』は面白かったです。
この家のは初めて拝見しました。
他の家よりも話すテンポが速いように思いました。
無知な大名、太郎冠者の言う事を鸚鵡返しに言うのがキュートで憎めません。
ところで、こういう能会だと、能が終わった途端、一斉に皆席を立ったり、ざわついたりする中、狂言が始まるんですよねぇ。
番組の一つなのだから、静かにしていて欲しいと思うのですが。
それでもいつしか視線を集めて、空気を引き締めていく感覚は心地よいです。