喜多流職分会11月自主公演能@喜多六平太記念能楽堂(11/26)

お稽古の後、行っちゃいました。
(なので、最初の仕舞は見られず、『敦盛』も途中から)

仕舞	
大江山	塩津 圭介
自然居士	井上 真也
玉之段	大島 輝久

能 敦盛	
シテ	笠井 陸
シテツレ	友枝 雄人、粟谷 充雄
ワキ	野口 敦弘
アイ	山下 浩一郎
大鼓	安福 光雄
小鼓	住駒 匡彦
笛	藤田 次郎

狂言 伯母ヶ酒	
シテ	野村 扇丞
アド	小笠原 匡

能 千寿	
シテ	粟谷 明生
シテツレ	狩野 了一
ワキ	殿田 謙吉
大鼓	大倉 正之助
小鼓	鵜澤 洋太郎
笛	一噌 隆之
	
仕舞	
三井寺 道行 	長島 茂

能 黒塚	
シテ	粟谷 浩之
ワキ	村瀬 純
ワキツレ	村瀬 慧
アイ	小笠原 匡
大鼓	柿原 弘和
小鼓	久田 舜一郎
太鼓	助川 治
笛	内潟 慶三

附祝言
    (地謡・後見は省略しました。)

『敦盛』
織田信長が好きだったという「人間五十年〜♪」のとは、違います。
途中からのせいもあって、集中できず・・・。
気になったのは・・・敦盛って、十六歳だよねぇ?
後シテは面だけれども、前場の草刈男は直面なので・・・・・・・・もう少し若い方だったら良かったのにな、とか。(←そういう問題ではない)


『伯母ヶ酒』
酒屋の伯母(アド)はケチで、一度も酒をふるまってくれた事が無い。甥(シテ)は、あれこれと言って飲もうとするが、追い返される。そこで鬼に化けて、伯母を脅かすが・・・。


狂言のパターンですね、素直に笑えます。


『千寿』
源氏に捕われた平重衡(シテツレ)は、狩野介宗茂(ワキ)に預けられ、頼朝の指示によって手越の宿の長の娘、千寿の前(シテ)が身の回りの世話をしている。都へ送り返される前日、千寿が訪れる。


先日の『江口』でくらくらきた、粟谷明生がシテ。
そして、そして、狩野了一がシテツレ♪(←しかも直面!!)


江口の君では、大きな万人への愛を感じたのに対し、千寿の前は、ちょっと世話女房っぽい雰囲気で、一人に向けた強い愛がビームのように。
らぶらぶな2人・・・。
2人が見詰め合うのにはジェラシーを感じてしまいました。(←なぜ?)
最後の最後、すれ違う場面は、スローモーションのようにも。
ドラマなら、ここでエンディングテーマをジャ〜ン、てとこ。(笑)


ああ、でもごめんなさい、全般に眠気が・・・。


『黒塚』
観世流では『安達原』ですね。
最初、シテは作り物の中にいるのですが、それまでそれは「家」で、シテが出ると、「寝所」に変わる。
そんな扱いが大胆というか、横着というか・・・一石二鳥?(笑)


アイは、あの通りでした。(『三響会』で見た萬斎の、やりすぎかと思ったけどそうでもないらしい)
真面目くさったワキとのやりとりが面白く、動きもユーモラスで、ドリフっぽい展開。
寝所には、人間の手や足が天井まで積まれていたということだけど、それって食べ残し?
柔らかな内臓と頭だけ食べて、骨と筋は残したの?(←考えるなって)
後シテは肌色の般若、黒髪で、モミアゲ?(耳の下辺りの髪をふくらませてあった)
恐ろしい鬼というよりも、近所のちょっと怖いおばさん??
キッと何度も面を切るのが、ヤンキーのメンチ切りにも見えたり・・・。
おどろおどろしいというよりも、可愛かった。(←鬼に共感)
腰巻にした唐織が、変わったデザインでした。


う〜ん、全体に、乗り切れなかった気がします。
能を見るときは、それだけに絞った方がいいかも。
テンションとして。
囃子方も、ピンと来ず、それも残念。