囃子の会@新橋演舞場

昼・夜とお囃子漬けで、シアワセ〜な、一日。

一調『八島』  野村萬斎
舞踊『賤機帯』 中村富十郎
        中村勘太郎
半能『井筒』  梅若六郎
舞踊『君が代松竹梅』 坂東玉三郎
半能『石橋』  観世清和
        観世銕之丞
              (敬称略、囃子・地謡・後見略)

ああ、囃子の会なので囃子方をきっちり書きたいのに、人数が多くて書ききれない・・・特に歌舞伎組。


以下、舞台の様子(主に演出面)と感想。(妄想?)


一調『八島』
大鼓は亀井広忠さん。
客電が落ち、幕があく、と、まっさらの、何もない舞台。
野村萬斎さんと広忠さんが裃&長袴の正装で出てくる。
朗々とした、萬斎さんの声、とても聞きやすい。
大鼓の音は、能楽堂よりも反響して残響が多いように思う。
しかし、低く、落ち着いていた。
広忠さんを初めて見たときは、その吼えるような掛け声と痛いくらいの鋭い音に惹かれたのものだが、最近はぐっと腰を落としているイメージだ。
短い間にも変化し続けるのだなあ、と感激した。
そして萬斎さん、何の違和感もなく、曲が終わってからふと疑問が。
その謡はシテ方の領分なのでは?
挑戦的な二人だ。
(て、普通に間狂言かも?調べないと。)


舞踊『賤機帯』
幕間の後、舞台後方に竹林、手前に金屏風、右手に囃子方(小鼓に田中佐太郎、傳左衛門、太鼓に傳次郎)。『隅田川』の母子生き別れの話なのだが、悲しみの中にユーモアというか、キュートさのある舞踊だった。
それにしてもなよやか、手の動きが美しい。


半能『井筒』
ワキ;宝生欣哉、大鼓;亀井忠雄、小鼓;大倉源次郎、笛;一噌幸弘
竹林に三日月、秋の夜の光景。
在原業平の幼馴染の女が、業平の形見を身に付け、子供の頃の恋心を語るという話。
とある人に言わせると“コスプレ妄想女”の話。 < そんな本当のことを・・・(汗)
ぜひこの梅若六郎さんで観てみたかった『井筒』。半能というより、序の舞?
まった〜りとした、水の底にいるような感覚。
序の舞は手ごわい・・・数秒間意識が飛びました。
終盤、井戸に駆け寄って覗き込む時は鳥肌が立ちました。
想いを、時間を、募らせてそれでもこらえきれずに井戸に走り寄る、その情念の爆発とも言うべきエネルギーは『道成寺』の鐘入りに匹敵するのでは?
井戸を覗き込んでしまった、でも・・・という苦さが残る。
不思議な事に、囃子はとてもまろやか。
一つ一つは個性的で主張している方々のはずなのに、溶けていた。
脳内麻薬のような、麻痺する感覚。


舞踊『君が代松竹梅』
金屏風がおかれ、正面に囃子方。(小鼓に田中傳左衛門、傳次郎、太鼓は佐太郎。)
坂東玉三郎さんは白い振袖で、鶴の精のよう。
美しい!清らか!かつ艶やか!!
手紙を書いて恥ずかしそうに、なんて・・・うきゃー、可愛いっす!
うっかり惚れそうでした。
それにしてもすらりと背が高い人だなあ、と思った。
とても華やかでおめでたい曲なのだそうです。


半能『石橋』
大鼓;亀井忠雄、小鼓;幸清次郎、太鼓;三島元太郎、笛;一噌幸弘
大きな松がでーんと、舞台正面に。
幕が開くとともに、あの掛声。
  キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!! 
それにしてもまた見事に個性的な音達。
特に太鼓。(初めて聞くように思いますが。何か、変わってる気がする。)
華やかな小鼓。
全体に、ちょっと急ぎすぎな気がした。
赤獅子、左から登場、白獅子は舞台上の作り物の中から。
この獅子、同じ流儀なのに全然雰囲気が違いました。
もともとの獅子の性格の違いがあるものなのか(親子獅子だし)、そもそも役者が違うからなのか。
それより家の違いの気がするけどなあ・・・。(と、断定できるほど見てないですが。)
赤獅子のほうが、アグレッシブ、勇ましく、前衛芸術チックな雰囲気で、白獅子は穏やかで風景画のような??
(赤=銕之丞さん、白=清和さんと推測したが真相は? )
うーん、面白かった。


能と歌舞伎、きっちり分けて良いとこを選りすぐって見せてくれた。
交互にあるので、幕間が長いが、そのせいか全く疲れはしなかったし、むしろ考えをまとめたり、見たものを反芻したりするのには良かった。(ちょっと落ち着かないけど)
大人な雰囲気の見所で、着物率高し、かつ、平均年齢高し。
舞妓さんや芸者さんの姿もあった。
歌舞伎では見せ場で屋号を呼んだり、拍手したりする常連さん(?)がおり、そういう雰囲気はとても楽しいものだと思った。
とても上質の、良い会だった。
(生意気ですまんです。)