囃子堂@京都コンサートホール

「おとおしろい」だって

えへっ。
行っちゃいました。
京都の囃子方の団体『同明会』主催の、ホールで行うサテライト的な催し『囃子堂』。
各曲の間に入る帆足さん(森田流笛方)の解説は、曲の内容に留まらず、演奏上のコツ(?)のようなものを的確に抑えて紹介してくれて、それらを知らない時よりも集中して聞けた気がします。
プログラムには、流儀名も書いてあって、さすが囃子方メイン!

居囃子 屋島
笛  帆足正規
小鼓 林 大和
大鼓 石居保彦

素囃子 安宅 延年之舞
笛  森田保美
小鼓 吉阪一郎
大鼓 谷口有辞

居囃子 船弁慶 白波之伝
笛  佐鴻泰弘
小鼓 曽和尚靖
大鼓 井林久登
太鼓 前川光範
地謡 宇高通成、宇高徳成

素囃子 
笛  森田光廣
小鼓 竹村英雄
大鼓 河村 大

一管 
笛 杉 市和

居囃子 葛城 大和舞
笛  森田保美
小鼓 竹村英雄
大鼓 井林清一
太鼓 井上敬介
地謡 浦田保親、深野貴彦

一調 高野物狂
大鼓 河村 大
謡  宇高通成

一調 山姥
太鼓 前川光長
謡  浦田保親

居囃子 葵上
笛  杉 信太朗
小鼓 古田知英
大鼓 武重方軌
太鼓 井上敬介
地謡 浦田保親、深野貴彦

独調 
小鼓 曽和博朗
謡  宇高通成

素囃子 鷺乱
笛  光田洋一
小鼓 林 光寿
大鼓 石井喜彦
太鼓 前川光長

素囃子 内外詣
笛  相原一彦
小鼓 伊吹吉博
大鼓 石井保彦
太鼓 前川光範

案内人 帆足正規


ただでさえ暑い夏の京都。
うわっちゃ〜、日傘わすれたわっ、と覚悟を決めましたが、幸いにも会場入り口は屋内。
安心して並べました。(笑)


舞台は、正面に少し高い台が設けられていて、そこで演奏する形。
向かって左の金屏風の前に、帆足さんがナビゲーターとして座り、各曲の間に解説をつけてくれました。
(てことは、ずっと出ずっぱり。お疲れ様ですっ。)
「しっかり」する部分というのは、単にゆっくりなのではなく、むしろ激しい表現なのだとか。
『早笛』と『大ベシ』は全く同じ演奏をしているが(旋律とか鼓の手)、聞くと違うものになっているし、一見ゆっくりの『大ベシミ』の方が、天狗が勢いよく現れる様を表現している、とか。
「流し」という、鼓の連打も笛の合図があって、ちゃんと終了できるとか、実演を交えての解説は分かりやすかった。
さらに。
「鷺の鳴き声はどういうものか、新聞社に問い合わせたところ、最近は「オレ、オレ、オレや」というらしいですよ・・・」
ネタもしっかり仕込んでらっしゃったようです。(笑)


それぞれの感想を簡単に。


居囃子 屋島
のっけからなんですが、京都でお能を見ることはあまり無いので、役者さんについてもほとんど知りません。(大注目の数名を除いて)
1曲目のこれが京都スタンダードかな、と思って臨みました。
大鼓の音がカーンではなく、コーンて響くのが物足りない。(ほとんどの方がそうだったので、京都風なんでしょう。)
その割には小鼓が派手に響いていたようにも思います。
でもちゃんと『屋島』でした。(て、何を当たり前のことを)


素囃子 安宅 延年之舞
あっさりめ。もうちょっとガーッと来る物があっても良かったかなぁ。
まとまりすぎ、とも。
吉阪さんの引き気味の小鼓の音を、引っ張りまわす大鼓が欲しかった。


居囃子 船弁慶 白波之伝
おどろおどろしい黒い海からではなく、夏の海岸に現れたイケメン怨霊。(あくまでイメージ)
小鼓の音が楽しい。太鼓もキレが良くって。


素囃子 
う〜ん、音のバランスが悪いように思いました。
白い雪ではなく、カラフルなカキ氷が降ってくる?


一管 
喜多流にしかない曲(新作能だったとか)で、笛譜も一噌流にしかないものを森田流に作り変えたそうです。確か、CDにあったと思います。
能の笛として、あまり聞いた事の無い旋律で、音が自在に飛翔するのが鶴の羽ばたきとも、鳴き声とも聞こえ、不思議な感覚になりました。
いつまでも聞いていたいような、心地よさでした。


居囃子 葛城 大和舞
あまり印象に残ってません。
笛の森田さんは、先の安宅よりも良かったです。


一調 高野物狂
河村さん、素敵〜♪
先の雪では、どうしちゃったの?なんて思っていたのですが・・・まさかこのために抑えていたわけではないですよね。(失礼)
懐の深い端正な音、その手をじ〜っと見つめてしまいました。


一調 山姥
きっちりしたリズム感覚の太鼓。
吸い込まれるような気持ちよさがありました。
でもって、ちょっとうとうとしてしまいました。


居囃子 葵上
滝の傍に立った時に感じる、水しぶきのキラキラしさと清々しさ。
文字通り、目の覚めるような笛。
かなり好みです。
(ま、葵上にその瑞々しさを求めるかっちゅー問題はありますが)
盛り上がり方も面白かったです。


独調 
独調だからか、さらりと、淡々と、呼吸するように打って、するっと消えていった。
幸流の華やかな音(少なくとも今日1日聞いた印象でも)とはちょっと違う、内に篭ってる音だなぁ、と思った。(音色ではなく)


素囃子 鷺乱
大鼓が固めで、好みの音。それだけで全体の印象も良くなるから、私の聴き方は偏っているのだと思う。


素囃子 内外詣
「獅子」があるのは、『石橋』と『望月』と、この『内外詣』の3つなのだそうです。
同じ「獅子」でも、『石橋』は獅子そのものが登場、『望月』はあだ討ちのために武士が獅子に扮して舞う、『内外詣』では神主が獅子舞を真似て舞う、という違いがあるそうです。
私がそのニュアンスの違いが汲み取れたかどうかは・・・う〜ん。
いつも聞く「獅子」よりも緊迫感は薄まっていたように思いますが。(でもそれは役者によりますし)
露の間が長くて、ちょっとやりすぎかも。


おおっ、と嬉しくなってしまうのもあり、あれ?と思うのもあり。
色んな音を一度に聞けるのって、楽しい。
笛はこの人、とか、大鼓はこれをチェック、な〜んて、好みの音を探すのです♪
土地柄なのか、曲によるのか、胃の痛くなるような迫力、というより「音楽として聴く」という穏やかさで、居心地の良い音に浸りました。