第5回條風会@喜多能楽堂

今週になって都合がつき、行こうと思い立ち、予約電話をしたのは、前日・・・その割に、とてもいい席でした♪(珍しく指定席とってみた)

仕舞
雲林院金子 敬一郎
『鵺』	友枝 雄人

能 『花筐』	
シテ(照日前)	内田 成信
ツレ(従女)	佐々木 多門
子方(継体天皇)	内田 貴成
ワキ(供奉官人)	宝生 欣哉
ワキ連(天皇の使)	則久 英志
ワキ連(輿舁)	大日方 寛、舘田 善博
大鼓	亀井 広忠
小鼓	森澤 勇司
笛	松田 弘之

狂言 『墨塗』	
シテ(大名)	野村 万蔵
アド(太郎冠者)	吉住 講
アド(女)	野村 扇丞
	
仕舞	
『鵜之段』	塩津 哲生

能 『山姥』	
シテ(里女/山姥)	狩野 了一
ツレ(遊女)	大島 輝久
ワキ(遊女従者)	殿田 謙吉
ワキ連(遊女従者)	梅村 昌功、御厨 誠吾
アイ(境川の里人)	小笠原 匡
大鼓	安福 光雄
小鼓	曽和 正博
太鼓	小寺 真佐人
笛	一噌 幸弘

(後見・地謡は省略)


この会は(というか喜多流の会は全般そうかも?)基本自由席で、プラスαで座席指定ができるのだが、正面席のほとんどが、指定されていました。
けれど、脇正面なんかには空席もあったりして、満員ではない様子。
こんなに面白かったのに、勿体ない・・・。


能『花筐』
「はながたみ」と読みます。ボンボンが親父の跡を継ぐため都に帰ることになり、恋人に別れの手紙と花筐を贈る。女はボンボンが忘れられず、都へ追いかけていって、ボンボンの一行に出会うものの、見苦しい狂女だと払いのけられる。しかし、花筐に気づいたボンボンが女をそれと認め、モトサヤに収まる話。


狂女物だけれども、誰も死んでないし、亡霊も出てこないし、現在進行形で進む上品なラブストーリーでした。
シテの面がふっくりと可愛くって、狂いと言っても悲愴感ではなく、焦がれて焦がれての情熱が溢れている感じ。
きっと私に気づいてくれるはず、という自信もあったんだろうなぁ。
「若い」と思ってしまう。
子方が頑張ってました。
舞いもなく、台詞の一つもなく、出てきて、じーーーーーーーーーーーーーっと座ってるだけ。
時々、後見に励まされていました。(笑)
それにしても、照日前と見詰め合うシーン・・・愛といっても、親子の愛情のような・・・もしくは、ちょっとした犯罪?(苦笑)
(『千寿』では、大人同士で妙に色っぽかったけれども。相手が子方だと、確かに生々しさは軽減されますね。)
松田さんの笛、明るい音色が素敵でした。
地謡も、囃子方も、良かったなぁ。


狂言『墨塗』
都で仕事を追え、故郷へ帰ることになった大名が、恋人に別れを告げに行く。女は別れを悲しんで泣き、大名も情にほだされて一緒に泣くけれども、その女の涙は偽物と見破った太郎冠者は、墨とすりかえて・・・。


途中、地震がありました!
能楽堂にいて地震に遭うのは2回目です。
震度2程度だったようですが、ミシミシと音がするし、結構大きく感じられたので怖かった〜〜〜。
・・・・・しかし、舞台は淡々と続けられるのです。


閑話休題
最初の1文だけだと、先の能『花筐』のパロディみたい?(笑)
今回のテーマは「別れ」なのだろうか??(んじゃ、次の『山姥』は?てなっちゃうけど)
最後のオチ、女は強い!!


能『山姥』
シテの「のうのう」の声の深遠さに、ブルっときました。
ああ、そういう世界観なのね・・・。
特に後シテ、とても中性的で、年齢も超越した感じの面でした。
よく、「お母さんにも若い頃があったのよ」なんて聞いたりするけど、山姥は、生まれたときから山姥なんだろうな。
(もしかして、アイはその事を語りたかったのかも?単なる駄洒落じゃなくて。ちなみに、以前観た大蔵流の方が、もっとおバカな事言ってて、もっとワキ方に怒られてました。)
詞章では、輪廻を逃れられない苦しみが述べられているけれども、山姥はそれを乗り越えて、というか、諦めて、もっと大きな存在に変っていっているのかも。
重い「運命」を背負ってるはずなのに、その足取りは身軽。(「足引きの」て謡ってるから、そうでもないのか?それとも単に「山」の枕詞?)
化け物というより、仙人・・・いや、妖精っぽい、気儘で可愛らしいところもあるように思いました。
と同時に、大きい、山そのものに見えてきたりも。(妙な例えですが、ミヒャエル・エンデの『はてしない物語』のグラオーグラマーンみたい。)
山廻りの舞(?)、素晴らしかった!!


長くなったので、仕舞については省略します。


喜多流の若手って、いいよね♪(←結局最後はミーハー発言)