獅子虎傳阿吽堂vol.1〜ヤハイヤ〜@世田谷パブリックシアター

能の亀井広忠氏と歌舞伎の田中傳次郎氏ご兄弟が出演する、能と歌舞伎の囃子に注目したコンサートです。


名前の由来は
獅子=傳次郎氏が獅子座
虎 =広忠氏が寅年
傳 =傳次郎&傳左衛門(今回は欠席でした)氏の傳
阿吽=“あうんの呼吸”から
ヤハイヤ=囃子の掛声。萬斎氏がつけたそうです。


4部構成になってまして、番組は以下のとおり。

一. 囃子ワークショップ
 亀井広忠・田中傳次郎

二. 歌舞伎囃子〜音〜
 笛   福原寛
 小鼓  田中傳次郎
 大鼓  田中傳八郎
 唄   松永忠次郎
 三味線 今藤長龍郎・今藤龍市郎

三. 舞と囃子による能楽五変化〜神・男・女・狂・鬼〜
 観世喜正
 大鼓  亀井広忠
 太鼓  大川典良
 小鼓  観世新九郎
 笛   田中義和

四. 舞踊 道成寺組曲 
 藤間勘十郎
 大鼓  亀井広忠
 太鼓  田中傳次郎
 小鼓  観世新九郎
 笛   田中義和


『芸術監督・野村萬斎企画邦楽コンサート』ともあるだけあって、舞台は『敦』と同じでした。
(次回予告もしていたけど、どうやら『狂言劇場』期間中のようで、いろいろ勘繰ってしまう。)

                                                              • -

ワークショップでは、自己紹介と企画の説明、各楽器の説明とデモンストレーションなど。
結構ツボな話がいっぱい・・・。(ああ、書ききれない)
印象深かったのは、終始丁寧な言葉使いで、お互いに声をかけていたこと。
兄弟なのに・・・といってもお客様の前だからでしょうけど。
自分の普段の口の悪さが恥ずかしいです。


小鼓の革が明治時代のものと江戸時代のものとでは音が全く違うんですよねえ。
新しい革は鳴らない、とは知っていましたが、聞き比べたことは無かったので、驚きました。


大鼓では焙じ方(革を炭火であぶって乾燥させること)による聞き比べ。
焙じていない革は、ベコンてかんじのマヌケな音・・・ん?これは?と思ったら、例の『敦』での『名人伝』での音でした。(萬斎氏からリクエストされたそうです。)
掛声で囃子の呼吸を合わせる、ということで背中合わせになって『船弁慶』の一部を演奏してくれました。
以下、広忠氏の問題発言(爆)
「我々はヤハイヤだとかホホンヤなどと奇声を発しているのですが・・・」
「これは相方の大倉源次郎さんとよくやる方法なのですが・・・」
「背中合わせで座るからといって、決して兄弟仲が悪いわけじゃありませんよ」


太鼓は身体を大きく見せるための構え方を説明されました。
(祭囃子っぽいのもちょっと披露・・・器用だなあと思う。)


時間を気にしてか、ばたばたっと終わり、いよいよ演奏へ。

                                                                    • -

歌舞伎囃子


まず笛(篠笛?)のみの演奏。
震える、気品のある音にタイムスリップしたような感覚に。
次に長唄と三味線・・・更に笛・大・小が加わっていきました。
スピード感のある演奏はロックっぽい。
鼓をよくあんなに連打できるものだ。
かと思えば、いかにも能っぽい演奏も。(筒井筒〜と唄っていた)
歌舞伎囃子て、幅が広いと思った。
生の歌舞伎囃子は初めてでした。
う〜ん、そろそろ進出しようかなあ?(いかん、いかん、今は能ひと筋です。)

                                                                    • -

舞と囃子による能楽五変化


舞と囃子のみです。(地謡なし・・・て、初めて見た形式)
四拍子は三日月舞台の上に座り、最初は・・・三番叟だー!!(はぁと)
この曲、演奏するほうは単調でしんどいらしいですが、能楽囃子といえばこれ、というくらい好きなんです。
ん?しかしまてよ?
観世喜正さんはシテ方・・・まさか「おおさえおおさえ〜」なんて出てきたりしないよねぇ。(当たり前だっちゅーの。)
翁付き五番立てを模した、というところでしょうか。
以降、神能、修羅物、鬘物、物狂系、切能となったのですが、どれが何だか当てようというのは未熟な私には無理でした。
一応、各能の境目(でも男と女の境目は微妙)、切能が石橋だ、というのはわかりましたが。
石橋の時、四拍子がそれぞれにカラーライトが当てられたのですが、誰が決めたんでしょうね?
右から笛=青小鼓=緑大鼓=赤太鼓=黄
真っ赤です、広忠氏。(やっぱりです。)
喜正氏、ああいう舞台では滑らないだろうし、足拍子も鳴らないだろうし、メドレーでフル稼働だし、さぞやりにくかったでしょうね。
それでも見事な舞を見せていただきました。
素晴らしかったです。

                                                              • -

舞踊 道成寺組曲

四拍子と歌舞伎舞踊のみ。
藤間勘十郎氏、恰幅のいい方なのに、女性に見えるんです。(“ひねり”の効果?)
乱拍子は能に比べると動きが多様。
その分、鼓との駆け引きのような緊迫感はやや弱いような気もする。
各場面、鐘入りや蛇への変化など非常に解り易すい。
なまめかしくて、毒々しいのが、そのポーズで象徴されていて、面白かった。
扇が途中で変わったのは、どういう意味なのかなあ?
前シテ(という表現でいいのか?)の女の時は金地に白い牡丹が中央に描いてあったのが、後シテの蛇体では牡丹が右端に寄って半分になっていた。
段差のある舞台を巧みに使っていて、能とは違う3次元的な表現力が新鮮だった。

                                                              • -

ちょっとネガティブポイント。
企画、着目点は面白いと思う。
構成・演出が甘いように思う。(要は段取り)
セットを動かしたり、照明を工夫したりという演出も、必然というより折角あるんだから、というように思われて、無くてもいいような気もした。
そのせいで、演出が代用品に見えたり、間借りしてる印象になってしまったり。
実際、出演者の技量が勝ちすぎていて、いじりようが無い気もする。
その点、道成寺なんかは、使い方上手かったように思う。
能と歌舞伎の柔軟性の違いを感じた。


単に、あのシンプルさ故に能に惹かれているからなのかもしれないけど。


総合的には非常に興味深いものでした。
耳が幸せ〜〜〜。
次回も、期待します。


おまけ
問題発言その2(by傳次郎氏)
(次回の日にちを告げる時に)「きっとリピーターになられる方々ですから」
(次回もよろしくという兄に対して)「始まる前から次の宣伝をしちゃいけません」