夜叉ヶ池(東京公演)@Bunkamuraオーチャードホール

サブタイトルに、『能楽劇』『能と劇の出会い』とあり、能、狂言、バレエ、宝塚、新劇、落語など多様なジャンル出身の方々が出演。
数年前に別の演出での舞台を(TVでですが)見て、泉鏡花の原作も読んだ。
株式会社パルコデジタルマーケティング
その時、あの耽美的な妖物の世界は日本の古典芸能を用いて表現するとハマると思った。
今回、それを実現か?と期待して行きました。


キャストは多いので・・・失礼ながら一部のみ。

第一部 半能『石橋』
親獅子 梅若晋矢
子獅子 梅若慎太朗
仙人  茂山宗彦
法師  野口淳弘
笛   藤田六郎兵衛
小鼓  吉阪一郎
大鼓  亀井広忠
太鼓  助川 治

第二部 能楽劇『夜叉ヶ池』
白雪姫  梅若六郎
萩原晃  野村萬斎
山澤学圓 小林十市
百合   檀 れい
笛   藤田六郎兵衛
小鼓  大倉源次郎
大鼓  亀井広忠
太鼓  助川 治


『石橋』
何故か、2部構成。
しかも、演者は紋付袴の仕舞スタイル。
能を見慣れていて、マニアックな趣味の人には嬉しいけれど、あのような大ホールでの見栄えの事を考えると、成功かどうかは微妙。
“能”ではなく“舞台”演出の一つということかな?
と、のっけから文句で説得力に欠けますけど、内容には満足です。
私はマニアの部類なので。
装束をつけないと、動きがよくわかって、役者の個性や実力が丸裸。
意地悪な楽しみ方ですけども。
子獅子の梅若新太朗さん、若い!ぴちぴちしてました。(獅子が!ですよ)
晋矢さんも先日の三響会で見たよりは柔らかな親獅子だった気がします。(あの時は親子獅子というより民族間紛争だったから)
小鼓が吉阪一郎さん、とアナウンスでかかったときにはにやけてしまいました。
(パンフレットのクレジットにはないのですが。)
大鼓の亀井広忠さんとの『石橋』は是非聞いてみたかったものの一つ。
お二人の声と、間が、張り合ってる。
笛の藤田六郎兵衛さんの、ハードなのにあの艶っぽい音色(たとえて言うなら女武者のような?)好きなんです。
もともと能を見始めた頃は名古屋にいて、この方の音で刷り込まれていますし。
囃子方から舞台上のシテが全く見えないような配置だったのだけど、どうあわせていたのだろう?


『夜叉ヶ池』
オープニングに現代風の、でもアジアンテイストな歌。
以降、セットや照明の使い方からも現代劇なんだ、と何度も確認。
能の、何もないか抽象的な小道具を見慣れているだけに、わかり易い。
道成寺の鐘を吊ってあるのは、“能”を組み込んだ主張?(案の定、クライマックスで落ちてきましたし。)
野村萬斎さんは、劇中のキャラである晃と、いわゆるト書の部分を朗読する泉鏡花の二役。
ふすまを通り抜けただけで、声の使い方や体の動きをはっきりと使い分け、変身(?)していたのはさすが。
晃は軽妙浮薄な雰囲気で、ドラマ“あぐり”のエイスケ風(実はこのドラマ見たことないけど)で、百合とラブラブなのが微笑ましい。
現代劇でも『オイディプス王』や『子午線の祀り』のように様式的で時代がかったものばかりだっただけに、軽いキャラは新鮮。(狂言の軽さとは違うし)
しかし、泉鏡花として読み上げる朗々とした声の方が好ましい。
学圓の小林十市さんはバレエダンサーですが、それを生かしたような演出はなかったです。
(いきなり踊りだしても困るが。)
そして出てきた、3バカトリオ・・・じゃなくて、鯉とナマズとカッパ(茂山宗彦、逸平、童司さん)!!
あれは狂言面なのか、劇の為に作ったのか(特にカッパ)?はっきりわかりませんでした。
道行きとか、名乗りとか、全く狂言調。
以下、白雪姫の場面は能。
謡が結構マヌケなのに笑えました。(妖怪の名前を延々と・・・)
眷属のつけていた面は、顔の上半分を覆うのみで(『鷹姫)の“岩”みたいな)、結構激しい動きもしていました。
対して、(おそらく)泥眼の面をつけた白雪姫は姥に手を引かれ、ゆっくりとゆっくりと・・・それがまた雰囲気あるんです。
大事にされているお姫様、という感じで。
眩しいまでに白い衣、真っ黒の髪・・・ぞくぞくと美しすぎる、異次元の人でした。


とまあ、個々の役者さんや異世界の能による演出は素晴らしいものもあったのですが、全体のまとまりとしてはちぐはぐだったかなぁ?
村の人が百合を捕まえたり、晃が暴れたりするシーンなどの毒々しさをもう少し抑えて欲しい気もした。
舞台の立ち上がりが心地よかっただけに、クライマックスへ向けての手抜きさ(言いすぎ?)がアンバランスだった。


最後に鏡花が、「舞台には白雪姫のすがたばかりあり」と言ったのと、カーテンコールで最後に白雪姫だけ残ったのと対応していたのは面白い。
ただ、舞台上が暗くなってすぐに客電がついたので、まだ残っている六郎さんが見えてしまったのが残念。(で、段を降りる時に拍手って、間違ってる。)


苦言の多い舞台レポになってしまった。
楽しんだことは楽しんだけれど、不完全燃焼気味。
原作は今ちょっと手元にないのですが、台本がパンフレットに載っていたので、読み直してみようと思います。


余談ですが、パンフレットに載っている、脚本・修辞担当の村上湛氏の紹介が肩書きの羅列で、数字と「共著“に”」「“その”他」の3文字以外は5行丸々すべて漢字でした。